ヘルスリテラシーを高めて、健康のためのより良い意思決定を

目次
“ヘルスリテラシー”という言葉をご存知ですか?
ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を獲得し、それを理解して評価し、活用するための知識、意欲、能力であり、それによって、日常生活におけるヘルスケア(医療や介護などのケア)、持病予防、健康増進について判断をしたり、意思決定をしたりして、生涯を通じて生活の質を維持・向上させることができるものと言われています。ヘルスリテラシーがある人は、自分の健康のために適した行動を選ぶことができますが、その情報を知っているか、知っていないかで健康を左右する恐れがあるため、「健康を決める力」とも言われます。
ヘルスリテラシーが低いと・・・
国際的に注目されているヘルスリテラシーですが、日本のヘルスリテラシーは他国と比べて低いといわれています。中でも日本とヨーロッパで特に差が大きかったのは「病気になった時、医師等の専門家に相談できる」という項目についてで、日本では6割の方が難しいと回答しています。
ヘルスリテラシーが低いと、健康のためにより良い意思決定ができないため、よりリスクの高い行動を選ぶことに結びつきます。そのため、健康を損なったり、健康管理ができなかったり、入院が増えたりしてしまいます。以下に挙げる5つのチェック項目に一つでも当てはまる方は注意が必要です。
▶︎検診などの予防サービスを利用していない
▶︎流行するインフルエンザなどの初期症状を把握していない
▶︎医師や看護師に自分の心配事を伝えにくい
▶︎病気や治療について十分に理解できていない
▶︎薬の特徴を理解していない
社会参加がヘルスリテラシーを引き上げる?
