3eee point|株式会社3eee独立型オウンドメディア

子育てが育む強さと優しさ 〜“ママ”と支援者として歩み〜

今回は栗澤真衣さんにお話を伺いました。3人のお子さんを育てながら、自身も成長を感じる「ママ」としての顔や、子どもへの深い愛情が原動力となった仕事への想い、そして「ラブアリス 江別校岡田クラス」での支援スタイルの魅力まで、多岐にわたるお話を伺うことができました。

目次

子育てがくれる成長と喜び

インタビューの冒頭では、出産と子育てについての話から始まりました。「私にとって一番心に残っているのは出産の経験です。3人の子どもを育てながら、子どもと一緒に自分も成長していると感じています」と語っています。子どもの変化を見守る中で、自分自身の成長にも気づくことが多いそうです。

 

休日は家族との時間を大切にしており、「1週間分の食材をまとめて買いに行ったり、夏はキャンプに行くこともあります」と話しています。「子どもたちの笑顔が一番の幸せです。一緒に遊ぶ時間が何よりの癒しです」とも述べています。

 

自身の性格については、「やると決めたらやるところが長所です」とする一方で、「気分が乗らないと動けないし、実は人見知りなんです」と話しています。仕事では切り替えができるものの、プライベートでは控えめな一面もあるとのことです。家族から「口うるさい」と言われることもあるそうですが、「ママだからしょうがないですよね」と受け止めている様子です。

子どもへの愛が原動力

仕事については、子どもが好きという理由から選んだと語ります。「日々の関わりの中で『天職かもしれない』と感じることがあります」と話します。特に、言葉でうまく表現できない子どもとの関係構築にやりがいを感じており、「言葉が通じなくても心は通じる」と実感した経験が印象に残っているそうです。

 

業務の中では、「伝え方」を意識し、わかりやすく丁寧に対応するよう努めているとのことです。チーム内では「報連相」を大切にし、「連携が子どもたちの安心につながる」と考えています。「子どもたちから学び、共に成長している」と、支援の現場で得る気づきを前向きに受け止めている姿勢がうかがえます。

「ラブアリス江別校 岡田クラス」の特別な魅力

「ラブアリス江別校 岡田クラス」の特別な魅力について「何より『楽しい!』ということです」と語ります。この“楽しさ”を生み出す背景には、午前は未就学児、午後は小学生と発達段階に応じてグループを分けた少人数制の支援スタイルがあり、それぞれの子どもにじっくりと向き合える環境が整っています。

 

「発達の特性や苦手な領域に合わせて、遊びや活動の中に目的を織り交ぜながら、ピンポイントでアプローチできるよう毎日工夫しています」と語ります。感覚統合や認知機能の発達を踏まえた支援計画に基づき、個別性を大切にした療育が展開されています。

 

「子どもたちの『できた!』の瞬間を共に喜びながら、楽しさの中に専門的な支援を織り交ぜて成長を後押ししています」

未来への一歩

今後のキャリアについては、「まずは保育士の資格取得を目指しています。子育てが一段落したら本格的に勉強して挑戦したいです」と話します。さらに、「児童発達支援管理責任者も目指したい。もっと深く子どもたちの支援に関わりたい」と意欲を見せています。

 

現在の職場に対しては、「本当に働かせてくれてありがとうございます」と感謝の気持ちを述べています。将来的には、子どもたちの成長をより深く支えられるよう、自身の視野を広げながら、さまざまな関わり方を学び続けていきたいと語っています。

栗澤さんの温かく力強い言葉からは、子育てと仕事を通じての成長と喜びが伝わってきます。その姿勢は多くの人に勇気と希望を与えるでしょう。これからの活躍が楽しみです。

この記事は2025年8月22日に作成されました